特許翻訳のareaとregion
電子機器関係特許の日英翻訳を納品して爽やかな気分で朝を迎えた。今回ちょっと悩んだareaとregionの使い分けについて簡単にメモ。 電子機器や素子基板上の回路の一部分を指して「〇〇領域」というときの領域はareaか?そ…
電子機器関係特許の日英翻訳を納品して爽やかな気分で朝を迎えた。今回ちょっと悩んだareaとregionの使い分けについて簡単にメモ。 電子機器や素子基板上の回路の一部分を指して「〇〇領域」というときの領域はareaか?そ…
先週の記事でちょっと書いた同時通訳のセミナー資料をあらためて読んでみたところ、Tradosを使った翻訳(=> チャンクで切って、前から訳す)に役立ちそうな部分が沢山あった。 翻訳術に関する参考書や、現在進行形で…
今日はだらだら書こう。そういう気分だから。 通翻訳のエッセイや講座のビデオに、チョムスキーの生成文法がたまに出てくる。それでときどき、大学受験に失敗して予備校に通っていた頃に習った英語教師で、チョムスキー推し(だった…
先週から引き続き ミドリ インターナショナルのコラム記事を復習しつつ、英日ポストエディット(某産業機械の取扱説明書)に係る専門分野について勉強した。国内・海外のメーカーと業界団体のウェブサイトから「フレッシュマ…
4日間ほど体調を崩していたため全体の進捗はよくない。 ミドリ インターナショナルのコラム記事を復習する中でいくつか気づきがあったことと、英日ポストエディットのお仕事の打診があったことが今週のメイントピック。翻訳ではなく「…
調べたいことがあってロイヤル英文法―徹底例解のページを繰っていたところ、「第12章 不定詞」の冒頭で準動詞についての記述を見つけた。不定詞・分詞・動名詞をあわせた名称とのことだが、高校で習った記憶はない。単に覚えていな…
先週に引き続いて『日本語の作文技術』を読み進め、とりあえず読了した。本書の後半部分にある助詞についての解説は、以前に読んだ『日本語練習帳』(大野 晋)に記載のものと共通するところが多い気がするので、『日本語後練習帳』につ…
特許明細書の書き方・読み方の基本を調べるために特許事務所や弁理士のウェブサイトをいくつか巡ってみたところ、複数のサイトで日本語の重要性が強調されていた。また、常日頃の悩みとして、自分の訳文が日本語としてイマイチなのは分か…
(たぶん)今月後半に始まる医療関係の初仕事に備えて、基礎知識の獲得と用語集の増強、PC内の資料整理をした。 大量にある参考資料のPDF類について、ナンバリング、リスト化、ファイリング、タグ付け等を始めたものの、半分も終わ…
遠縁に不幸があり、月曜日まで家を空けることになったので、いまのうちに更新。また、飛行機で、特許テキストを読むつもりだ。 クレームを訳すときの困りごと 英文のクレームを訳すとき、標準的な和式フォーマットの【特許請求の範囲】…