ストレージのメモ(HDDのアクチュエータ)
ロジテックの技術コラム『データ復旧の基礎知識』が分かりやすい、ということを以前ブログに書きながらも、自分自身があんまりちゃんと読んでなかった。今回、他の情報源と併せて落穂拾いをしたのでメモ。 アクチュエータとは データが…
ロジテックの技術コラム『データ復旧の基礎知識』が分かりやすい、ということを以前ブログに書きながらも、自分自身があんまりちゃんと読んでなかった。今回、他の情報源と併せて落穂拾いをしたのでメモ。 アクチュエータとは データが…
ここで紹介したロジテックのコラムなどを参考にしつつ、先週に引き続き、福田昭のストレージ通信(EE Times Japan)で、ストレージの基礎を勉強中。 摩耗故障期に起きること バスタブ曲線の摩耗故障期に入ると、システム…
先週に引き続き、福田昭のストレージ通信(EE Times Japan)で、ストレージの基礎を勉強中。 信頼性に関する用語の整理 バスタブ曲線(故障率曲線) HDD(数多くの部品で構成されるシステム)の故障率は、バスタブ曲…
先日、HDD(Hard Disk Drive)の構造について少し書いたが、もうちょっと深く、SSD(Solid State Drive)との関係性を絡めて調べたときのメモ。 HDDのメーカー ユーザの要望に応えたHDD価…
データ管理のキーワード:ディザスタ・リカバリ 先週、オブジェクトストレージについて調べた際に見つけたキーワードの1つに、「ディザスタ・リカバリ」がある。 ディザスタ・リカバリ(@ITより) 災害などによる致命的なシステム…
バックアップとアーカイブ NASの設定は先週までで無事終了し、一日一回、深夜にミラーリングをする試験的な運用にフェーズが移った。今後は、運用マニュアルを作成するとともに、どこまでミラーリングを続けるのか?アーカイブにして…
■開梱 先日納品された2ベイのNAS「DS218+」(Synology社)をやっと開梱した。今回購入したのは、HDD2本と組合わせたセットなので、納品の時点で、RAID1の設定になっていた。本体とHDDを別買いした場合は…
無線LANルーターのUSBポートを利用した、簡易NASの設定メモの続き。 前回記載したように、VPNで仮想NASの設定をしたところ、一部の接続PC(Windows10)からのみ、簡易NASにアクセスが出来ないという問題が…
無線LANルーターのUSBポートを利用した、簡易NASの設定メモ。 設定の前提条件 1. 簡易NASに接続するPC(以下、接続PC)は、既存の大型NASにも従来通り接続できなくてはいけない。 ——-> 接続PCのイ…
主なトピックは以下の3つ。 1.スカイプ面談 2.ルーター設定に関する情報収集を兼ねて、無線LANについて勉強 3.フーリエ級数・離散フーリエ展開 1.スカイプ面談 結論から書くと、『時間をこれ以上増やすのは難しいので、…