ストレージのメモ(HDDのアクチュエータ)
ロジテックの技術コラム『データ復旧の基礎知識』が分かりやすい、ということを以前ブログに書きながらも、自分自身があんまりちゃんと読んでなかった。今回、他の情報源と併せて落穂拾いをしたのでメモ。 アクチュエータとは データが…
ロジテックの技術コラム『データ復旧の基礎知識』が分かりやすい、ということを以前ブログに書きながらも、自分自身があんまりちゃんと読んでなかった。今回、他の情報源と併せて落穂拾いをしたのでメモ。 アクチュエータとは データが…
ここで紹介したロジテックのコラムなどを参考にしつつ、先週に引き続き、福田昭のストレージ通信(EE Times Japan)で、ストレージの基礎を勉強中。 摩耗故障期に起きること バスタブ曲線の摩耗故障期に入ると、システム…
先週に引き続き、福田昭のストレージ通信(EE Times Japan)で、ストレージの基礎を勉強中。 信頼性に関する用語の整理 バスタブ曲線(故障率曲線) HDD(数多くの部品で構成されるシステム)の故障率は、バスタブ曲…
先日、HDD(Hard Disk Drive)の構造について少し書いたが、もうちょっと深く、SSD(Solid State Drive)との関係性を絡めて調べたときのメモ。 HDDのメーカー ユーザの要望に応えたHDD価…
明細書の読み方の検討 先週に引き続き、スペアナ関係の特許明細書を読んだ。先週は、和文の明細書および資料で基礎知識を増やすことに重点を置いたが、今週は英文和訳をやってみた。 誰のブログだったか忘れてしまったけれど、講座の卒…
電子計測器について情報収集 先日フーリエについて勉強したことを補強しようと思って、名前に聞き覚えがあった電子計測器に関係する企業(アンリツ、ナショナル・インスツルメンツ、テキサス・インスツルメンツ、テレダイン・レクロイ、…
無線LANルーターのUSBポートを利用した、簡易NASの設定メモの続き。 前回記載したように、VPNで仮想NASの設定をしたところ、一部の接続PC(Windows10)からのみ、簡易NASにアクセスが出来ないという問題が…
9月6日~7日は地震による停電のため、翌8日は食料調達に忙しく、9日は疲れて寝ていたので、今週はあまり勉強が進まなかった。 地震で新たに知ったこと 住んでいるマンションは、停電でも断水しない。電力ではなく、水道管の水圧に…
主なトピックは以下の3つ。 1.スカイプ面談 2.ルーター設定に関する情報収集を兼ねて、無線LANについて勉強 3.フーリエ級数・離散フーリエ展開 1.スカイプ面談 結論から書くと、『時間をこれ以上増やすのは難しいので、…
昔、Linux系の仕事をしていた頃、HDDと言えばBarraCudaだった。 一方、先日のNAS選定の際に、代理店から推薦されたIronWolfはそのNAS専用品であり、アスキーの解説記事によると、これはBarraCud…